top of page

コーチングで何ができるの?


前回はハピネスコーチングってどんなものなの?

という事について大雑把にではありますが

書かせていただきました。



今回は「じゃあ、コーチングではどんなことができるの?」

ということについてお伝えさせていただきますね。



結論からお伝えすると

①目標達成のお手伝い

②問題解決のお手伝い

③目的の発見

という事ができます。



実際のコーチングの現場では

1対1のコーチングではコーチがいてクライアントがいて

これからコーチングを始めまーすという最初のところでは


「今日はどんな事について話せたらいいですか?」


「今日はどんなテーマで行いたいですか?」


というところからスタートすることが多いです。



そこで

「〇〇という目標を達成したいんです。」


「△△で悩んでいてそれを解決したいんです。」


というクライアントからの要望が出てくることが多いです。



例えば

「〇〇という資格を取りたいのですがなかなか上手くいかなくて。」


「転職しようか悩んでいるんです。」


のような感じです。




資格を取りたいというテーマは「目標達成のお手伝い」


転職というテーマは「問題解決のお手伝い」


とすることができるかもしれません。




そこで資格を取るというテーマであれば

「じゃあ、その資格を取るにあたりどんな方法があって

どんなスケジュールで進めていけば良いのかを

一緒に考えていきましょう!」


という事はハピネスコーチングではしません


「じゃあ転職するにあたりどんな職業が良いか

考えていきましょう。」


ということもしません。




えっ、目標達成や問題解決のお手伝いをするんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、実はその前の段階で

とても大切な事があるのです。


資格を取るにあたってどんなに素晴らしい方法や

スケジュールを組んだとしても


転職するにあたってどんなに素敵な条件、職種が

見つかったとしても


これをとばしてしまっては上手くいかない例が

多く見られるのです。



目的を明らかにする


例えばクライアントが

「TOEICで800点以上取りたいんです。」

と言った場合。