top of page

人が育ち、組織が自走する 組織文化をつくる
こんなお悩みはありませんか?
-
研修をしても、社員/職員の行動が変わらない
-
指示待ち社員/職員が多く、主体的に動かない
-
職場の雰囲気が重く、ハラスメントも心配
-
離職率が高く、採用・教育コストが増える

これらの問題は個人の「やる気」や「能力」の問題ではなく、人が育つ組織文化が醸成できていないことが要因かもしれません。
組織の力向上プログラム
これまでの人材育成の限界を超え、社員一人ひとりが自律的に動く組織をつくるための6〜12か月間の実践型プログラムです。
(1日研修コースもございます)


プログラムの目的
◆社内の心理的安全性を高める
◆ニューロダイバーシティ(神経多様性)を活かした組織づくり
これにより、次のような成果を実現します
・自律的に動く社員の育成
・生産性・エンゲージメントの向上
・ハラスメント防止と離職率低下
・イノベーションを生み出す組織文化の醸成
これらの目的を達成するための講座です
特におすすめなのは
研修をしても、社員の行動が変わらない・・・
このような企業様です
では、なぜこの研修だと望む成果が得られるのか?
それは
① 理解する(心理的安全性・多様性・ハラスメント)
② 学ぶ(ペップトーク・1on1など実践スキル)
③ 試す(ワーク・実践発表)
④ 定着させる(個別フィードバック・伴走サポート)
このような流れがあるから
そして知識を伝えるではなく
行動を変える
事を目的としているから
そのために4つの柱を中心とした講座設計をしています
1️⃣ ワーク中心の集合研修
実践重視で「学んだことをすぐ使える」内容
2️⃣ ビデオ学習(1回10分)
スキマ時間に学べて、理解と定着を促進
3️⃣ 個別1on1(オンライン)
現場での悩みを伴走サポート
4️⃣ 実践発表
学びをアウトプットして、習慣化を加速
📈 これにより期待できる効果
-
自律的に動く社員が増える
-
チームの生産性が向上
-
ハラスメントが減少し離職率が低下
-
マネージャーの指導力が向上
-
管理職の1on1力が向上
-
イノベーションが生まれる土壌ができる


人が育ち、組織が変わる“仕組み”をつくるのが、このプログラムです
講座内容
課題の理解
1、心理的安全性について
2、ハラスメントについて
3、ニューロダイバーシティについて
解決に向けての具体的な方法
4、ペップトーク
5、コミュニケーションカード
6、アンガーマネジメント
7、1on1コーチング

まずはお気軽にご相談ください

担当講師
藤江 正直(ふじえ まさなお)
一般社団法人ひとみらい共育LABO代表理事
一般財団法人日本ペップトーク普及協会理事
みどり整骨院院長
桑野 里美(くわの さとみ)
一般社団法人ひとみらい共育LABO専務理事
一般財団法人日本ペップトーク普及協会理事
社会保険労務士
担当講師の想い
組織の力は、誰か一人の努力ではなく、社員一人ひとりの“らしさ”がつながることで生まれます。
1人ひとりが自分の強み、仲間の強みを理解し、協働できたとき、組織は驚くほどの力を発揮します。
単なる知識習得ではなく「人が動き出す瞬間」をつくるために私たちが責任をもって務めさせていただきます。


bottom of page